 |
『納骨』
● お墓に納骨して、僧侶に読経をあげていただきます。 |
● 法要祭壇に位牌、写真を安置し、僧侶に読経をあげていただきます。
● 僧侶の指示によって焼香します。
『精進落とし』
● 精進落としは隣組、来賓関係、親戚の順に並び、 遺族は末席に座ります。
● 会食前に、喪主が挨拶を行います。 |
 |
本来、初七日法要は故人が亡くなって六日目、精進落としは四十九日後に行いますが、
最近では、親族が遠隔地に多くなったことや多忙な方が増えているため、ご葬儀当日に行うことが多くなりました。 |
『事務の引き継ぎ』
世話役やお手伝いの責任者から、香典、香典帳、会葬者名簿などを引き継ぎます。 |
式後2〜3日のうちに、ご葬儀でお世話になった近所の方、
町内会役員、世話役、会社の方などには、
喪主自身がお礼の挨拶に出向くのがマナーです。
(遠隔地の場合は電話でお礼を述べても良いでしょう。)
『香典返し(亡くなった日より四十九日前後までに) 』
● お返しの品物の値段は香典の1/2が一般的です。
● 香典返しと一緒にお礼状を送ります。 |
リーフルでは、各種法要を承っております。
● 初盆飾り、盆提灯を用意します。
● 年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、
二十三回忌、三十三回忌と続いて、 弔い上げは三十三回忌です。 |
 |
※ ご葬儀の方法や
手順は、寺院や宗派、地域によって異なる場合がございます。 |
|
|
 |