真心を真ん中に・・・JAみえなかメモリアルホール

真心込めて惜別の時。

諸行無常の言葉に表されるように、人はいつかこの世から旅立つ時を迎えます。
大切な方とのお別れを、リーフルは皆様と同じ立場に立ち、真心込めてお手伝いさせていただきます。
人生最後の儀式であるこのご葬儀が滞りなく行われますよう、この手引きをお役立て頂ければ幸いです。

ご葬儀のながれ

ご臨終の後、すぐに・・・

まずリーフルにご連絡ください
年中無休、24時間受け付けています。
JAみえなかメモリアルホール リーフル (フリーダイヤル) 0120 - 877 - 282
JAみえなかメモリアルホール 笹川リーフル (フリーダイヤル) 0120 - 818 - 770
※自宅でお亡くなりの場合は医師へ、事故でお亡くなりの場合は警察へのご連絡が先決です。
『末期の水』 樒 (しきみ) で湯飲み茶碗の水を含ませ、故人の唇を湿らせます。
『ご家族・ご親族への連絡』
『( 医師から) 死亡診断書の受け取り』
『ご遺体安置』(ドライアイスをご用意します)
リーフル係員がご遺体を移送致します。

寺院への依頼

寺院に心当たりのない場合は、リーフルがご紹介いたします。

● 枕飾りをします。
● 枕経のお願いをします。
● 戒名・法名のお願いをします。
● お通夜・ご葬儀の僧侶の人数・送迎について確認します。
● ご葬儀のスケジュールを確認します。

『枕経』
● 僧侶に枕経をあげていただきます。
● 遺族、親戚は数珠を持って集まります。
● 服装は平服で構いません。

ご葬儀の打ち合わせ

リーフル係員が、ご希望を伺いながら進めます。

● 喪主の決定
● 霊柩車・火葬場の手配 ※死後24時間は、火葬ができません。
● お通夜・ご葬儀・告別式の日時の決定
● ご葬儀・告別式における規模と予算の決定
● お柩・葬具一式の手配
● 遺影写真の手配
● 通夜菓子・会葬粗品の手配
● 会葬礼状の手配
● お供え物の手配
● お料理・飲み物の手配 (通夜料理・精進落としなど)
● 供車 (タクシー・バスなど) の手配
● 貸衣装の手配
● 遠方からのご親族の宿泊の手配
● 世話役と各係 (受付や集金、炊事など) の決定
● その他
『死亡届の提出』
● 死亡届 (死亡診断書の半片) に必要事項を記入し、市町村役所に提出します。(届け出をする人の印鑑を持参)
● 火葬埋葬許可証を受け取ります。
『関係者へのご連絡』
故人の名前と死亡日時、葬儀スケジュール、式場名などを伝えます。
● ご家族へ
● 親戚へ
● ご友人へ
● 町内会など地域の方へ
● 職場の方や、仕事で関係のある方へ
● 恩師や先生へ
● 日頃お世話になっている方へ

※ ご葬儀の方法や 手順は、寺院や宗派、地域によって異なる場合がございます。

お通夜に向けて・・・

お通夜の準備

● 弔問客・ご寺院用の座布団、お茶、お茶菓子を用意します。
● 受付の準備をします。(香典帳や弔問者芳名録、通夜菓子など)
● 親戚間で供花・供物を相談します。

『納棺』
喪主や遺族、親族の方々で故人の旅支度をします。

【死装束】
リーフルにてご用意いたします。
ご遺体を柩に納め、故人の愛用品も一緒に納めます。
(着物、紙パックのジュースやお酒、燃える品物など)
※燃えにくい金属製品やガラス製品、プラスチック製品、爆発の恐れのあるガスライターなどは入れないようにしてください。
(ペースメーカーは病院でご遺体から取り出すことになっています。)

お通夜

司会進行はリーフル係員が務めさせていただきます。

お通夜の流れ

『ご葬儀・告別式の準備』
翌日のご葬儀・告別式について、親族の方と相談しておきましょう。
出棺時に遺族代表の挨拶をする人 位牌 (喪主)・遺影を持つ人
柩の持ち手 焼香の順番
弔電を読む順番 (読み仮名をつける) 会葬礼状・会葬粗品の追加
手土産 お料理・飲み物
供車 (タクシー・バスなど) 貸衣装、着付時間
寺院へのお布施
【焼香順位例 ( 父母が亡くなった場合 )】
● 遺族・親族関係
1. 喪主 5. 故人の兄弟姉妹・親族
2. 故人の配偶者 6. 故人の配偶者の兄弟姉妹
3. 喪主の配偶者・子供 7. 喪主の配偶者の父母・兄弟姉妹
4. 喪主の兄弟姉妹 8. その他の方々
※ 焼香順位は地域・習慣などによって異なる場合がございます。
※ ご葬儀の方法や 手順は、寺院や宗派、地域によって異なる場合がございます。

ご葬儀・告別式では・・・

出棺・お別れの儀

『お別れの儀』
● 喪主、遺族、親族は柩のまわりに集合し故人の愛用品などを柩に入れます。
● 喪主より順番に柩にお別れ花を入れ、合掌します。
● 柩に蓋をし、合掌します。
● 一般会葬者は霊柩車付近で待機します。
『出棺・喪主 (親族代表者) 挨拶 』
● 喪主は位牌、遺族は遺影を持ちます。
● 柩、位牌、遺影の順で葬列を組み、霊柩車に向かい、柩を納めます。
● 挨拶終了後、火葬場へ同行する方は所定の車に乗車します。
● 会葬者は合掌して霊柩車を見送ります。

『火葬』
● 火葬場に到着したら、火葬埋葬許可証を事務所に提出します。
● 僧侶が同行された時は、読経 をあげていただきます。
● 喪主より順に焼香します
● 柩を炉に納めます。

『お骨あげ』
● 約2時間、控室で収骨の案内を待ちます。
● 火葬場係員の説明に従ってお骨あげをします。

ご葬儀・告別式

司会進行はリーフル係員が務めさせていただきます。

ご葬儀の流れ


【ご葬儀・告別式の席順】
ご葬儀・告別式の席順

※ ご葬儀の方法や手順は、寺院や宗派、地域によって異なる場合がございます。

ご葬儀が終わったら・・・

『納骨』
● お墓に納骨して、僧侶に読経をあげていただきます。

初七日法要

● 法要祭壇に位牌、写真を安置し、僧侶に読経をあげていただきます。
● 僧侶の指示によって焼香します。

『精進落とし』
● 精進落としは隣組、来賓関係、親戚の順に並び、遺族は末席に座ります。
● 会食前に、喪主が挨拶を行います。


【初七日法要・精進落としについて】
本来、初七日法要は故人が亡くなって六日目、精進落としは四十九日後に行いますが、 最近では、親族が遠隔地に多くなったことや多忙な方が増えているため、ご葬儀当日に行うことが多くなりました。
『事務の引き継ぎ』
世話役やお手伝いの責任者から、香典、香典帳、会葬者名簿などを引き継ぎます。

挨拶回り

式後2~3日のうちに、ご葬儀でお世話になった近所の方、 町内会役員、世話役、会社の方などには、 喪主自身がお礼の挨拶に出向くのがマナーです。 (遠隔地の場合は電話でお礼を述べても良いでしょう。)

『香典返し(亡くなった日より四十九日前後までに) 』
● お返しの品物の値段は香典の1/2が一般的です。
● 香典返しと一緒にお礼状を送ります。

初盆、一周忌、年忌法要

リーフルでは、各種法要を承っております。
● 初盆飾り、盆提灯を用意します。
● 年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、
  三十三回忌と続いて、弔い上げは三十三回忌です。

※ ご葬儀の方法や手順は、寺院や宗派、地域によって異なる場合がございます。